【ねうしとらう…】十二支全部言えますか?早見表など干支まとめ

よめここ日記

こんにちは、あるいはこんばんは。

クロワッさんです。

 

年末年始になると気になりはじめるのが干支の12種類の動物を、そらで言うことできますか?

私は言えません。

よめも言えませんがうちの子たちは余裕で言えます。むすこは小学校低学年で、むすめは幼稚園年少で言えるようになってまして本当にすごいと思います。

むすこと同じ年頃は十二支より黄道12星座(聖闘士星矢)に夢中だったんで星座なら言えますけどね。

今までまともに向き合わなかった干支(十二支)について調べてみると面白かったので私の備忘録兼ねてご紹介します。

知らないことがいっぱいでした。今回はむずかしいことは省いています。

 

スポンサーリンク

干支とは?(十二支と干支は本当は違います)

干支(えと)と聞くと「ね・うし・とら・う・たつ・み・・・」と続く12種類の動物を数えたり、今年や来年が何年か気になると思います。

干支の起源は日本ではなく古代中国でした。そして「干支」というと本当は12種類ではなく60種類あります。

日本で「干支(えと)」と「十二支(じゅうにし)」は同じように捉えている人が多いのではと思いますが違うんですね。

 

本来の「干支」とは

干支(えと)とは十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)を組み合わせたもので60種類存在し、古代中国の暦法上で数えに使う用語でした。

十干はあまり聞きなれない言葉ですが、実はよく知ってる漢字です。

 

十干(じっかん)とは

十干とは、の10種類で構成されています。

古代中国で考えられたもので殷の時代の甲骨文字には記されていたようです。十干は五行の「木」「火」「土」「金」「水」はそれぞれ陽(兄=え)と陰(弟=と)に分けたものです。

「甲」「乙」「丙」までは比較的聞いたことがありますが全部で10種類あるので暗記していると雑学として面白いかもしれないですね。読み方は以下です。

十干
(漢字)
十干
(読み)
五行
(漢字)
五行
(読み)
こう木の陽きのえ
おつ木の陰きのと
へい火の陽ひのえ
てい火の陰ひのと
土の陽つちのえ
土の陰つちのと
こう金の陽かのえ
しん金の陰かのと
じん水の陽みずのえ
水の陰みずのと

 

十二支(じゅうにし)とは

十二支は古代中国で暦を表すために作られたものです。「ね、うし、とら、う、たつ、み…」と続く12種類の動物で数えられます。十干にくらべてこちらは日本人に馴染みがあると思います。

今でも十二支で年を表した年賀状を送る風習がありますが、昔の日本では年のほかに時刻や方角に使われていました。

十二支(漢字)十二支(読み)
ね(=ねずみ)
うし
とら
う(=うさぎ)
たつ
うま
ひつじ
さる
とり
いぬ
い(=いのしし)

 

干支の60種類とは

本来の干支は十と十二を組み合わせて干支といい、十干の10種類の「甲乙丙…」と十二支の12種類の「子丑寅…」をこの順番で組み合わせ「甲子」「乙丑」「丙寅」としていくと全部で60種類の組み合わせができます。

そのことから六十干支(ろくじっかんし)という呼びかたもあります。

十二支で12年周期となりますが、この組み合わせを1年ずつ割り当て60年周期でひとまわりすると還暦になります。

因みに今年令和4年は39周年の「壬寅(みずのえとら)」です。この60年の最後は令和25年(西暦2043年)です。

01甲子
きのえね
13丙子
ひのえね
25戊子
つちのえね
37庚子
かのえね
49壬子
みずのえね
02乙丑
きのとうし
14丁丑
ひのとうし
26己丑
つちのとうし
38辛丑
かのとうし
50癸丑
みずのとうし
03丙寅
ひのえとら
15戊寅
つちのえとら
27庚寅
かのえとら
39壬寅
みずのえとら
51甲寅
きのえとら
04丁卯
ひのとう
16己卯
つちのとう
28辛卯
かのとう
40癸卯
みずのとう
52乙卯
きのとう
05戊辰
つちのえたつ
17庚辰
かのえたつ
29壬辰
みずのえたつ
41甲辰
きのえたつ
53丙辰
ひのえたつ
06己巳
つちのとみ
18辛巳
かのとみ
30癸巳
みずのとみ
42乙巳
きのとみ
54丁巳
ひのとみ
07庚午
かのえうま
19壬午
みずのえうま
31甲午
きのえうま
43丙午
ひのえうま
55戊午
つちのえうま
08辛未
かのとひつじ
20癸未
みずのとひつじ
32乙未
きのとひつじ
44丁未
ひのとひつじ
56己未
つちのとひつじ
09壬申
みずのえさる
21甲申
きのえさる
33丙申
ひのえさる
45戊申
つちのえさる
57庚申
かのえさる
10癸酉
みずのととり
22乙酉
きのととり
34丁酉
ひのととり
46己酉
つちのととり
58辛酉
かのととり
11甲戌
きのえいぬ
23丙戌
ひのえいぬ
35戊戌
つちのえいぬ
47庚戌
かのえいぬ
59壬戌
みずのえいぬ
12乙亥
きのとい
24丁亥
ひのとい
36己亥
つちのとい
48辛亥
かのとい
60癸亥
みずのとい
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 

十二支・干支の早見表

今後12年(2022年〜2034年)の干支を表にしました。

西暦和暦十二支 干支
2022年令和4年寅年壬寅 みずのえとら
2023年令和5年卯年癸卯 みずのとう
2024年令和6年辰年甲辰 きのえたつ
2025年令和7年巳年乙巳 きのとみ
2026年令和8年午年丙午 ひのえうま
2027年令和9年羊年丁未 ひのとひつじ
2028年令和10年申年戊申 つちのえさる
2029年令和11年酉年己酉 つちのととり
2030年令和12年戌年庚戌 かのえいぬ
2031年令和13年亥年辛亥 かのとい
2032年令和14年子年壬子 みずのえね
2033年令和15年牛年癸丑 みすのとうし
2034年令和16年寅年甲寅 きのえとら

 

干支、十二支で表現するもの

十二支で表現するものを集めました。

 

月と時刻の十二支

十二支は月や時刻の表現にも使われてきました。ちょっと面白いのが月の数えは1月が「子」ではなく「寅」です。これは古代中国夏王朝が冬至を含む月を子月(ねづき)としたことで旧正月がある月が寅月となりました。

もうひとつ、時刻の表し方も面白く24時間で一周する円に十二支の動物をあてはめて数えました。十二支の動物に対応するのは対象時刻の前後2時間です。午前1時〜午前3時は丑の刻、この2時間は30分単位で4等分して数えたので午前2時〜午前2時半は丑三つ刻と言います。

十二支

(旧暦)
11月12月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月
時刻
(時間幅)
午前0時
(23~1)
午前2時
(1~3)
午前4時
(3~5)
午前6時
(5~7)
午前8時
(7~9)
午前10時
(9~11)
正午
(11~13)
午後2時
(13~15)
午後4時
(15~17)
午後6時
(17~19)
午後8時
(19~21)
午後10時
(21~23)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 

日の十二支

日に対しても十二支(干支も)を使われていました。

鰻を食べる土用の丑の日の「丑の日」、安産祈願の「戌の日」などがそれです。

日の数えは新年や月で切途切れず昔から脈々と続いてるものです。そのためぱっと計算することは難しいのですがその日が何にあてはまるのか掲載しているサイトを見つけたのでリンクを掲載します。

■サイト名:Ke!san 生活や実務に役立つ計算サイトリンク

※年月日の干支を検索できます。

■サイト名:あの日は何曜日?10000年カレンダーリンク

※日の十二支を調べられます。

 

方角の十二支

現代ではあまりしませんが、方角も十二支で表していました。基本的に使ったのは東西南北とその中間の方角です。

方角は北は「子」東は「卯」南は「午」西は「酉」、また、東西南北の中間の4方角は中2つの漢字を組み合わせ呼んでいました。例えば北東などは「丑寅」、南東は「辰巳」です。

また、漢字は丑寅は艮(うしとら)、辰巳は巽(たつみ)、未申は坤(ひつじさる)、戌亥は乾(いぬい)と1文字で方角を表現しました。

年中行事や祭事と十二支

現代の私達の生活にも一部の日の十二支の名残があります。

 

初丑(はつうし)

夏の土用の最初の丑の日です。土用の丑の日の呼び方の方が馴染みがあると思います。鰻を食べる、丑湯に入るなど風習が残ります。

 

初午(はつうま)

2月最初の午の日に全国40000社の稲荷神社で家内安全、開運、豊作、商売繁盛を祈願します。

 

初酉(はつとり)

11月の酉の日です。「いちのとり」とも呼ばれ酉の市という寺社のお祭りとして現在も続いています。酉の市は鳥を祀る寺社で行われていたお祭りです。鳥と酉をかけたんでしょうね。

 

上巳の節句(じょうみのせっく)

もともとは3月最初の巳の日を指しました。女の子の成長を祝う日で、桃の節句、ひな祭りのことです。今は3月3日に固定されていますね。

 

端午の節句(たんごのせっく)

もともとは5月最初の午の日を指しました。男の子の成長を祝う日です。今は端午の節句というと5月5日で固定されています。

 

戌の日(いぬのひ)

日の十二支は12日周期です。妊娠した女性は妊娠5ヶ月の最初の戌の日に腹帯を巻き、安産祈願をする風習があります。

戌(犬)は多産ですがお産が軽いことから安産の守り神とされており今でも続いています。

 

この他にも特定の寺社や地域に根付いたものがあると思います。

 

干支や十二支関連その他豆知識

最後はバラバラとその他十二支、干支の豆知識を集めました。

還暦は中国の由来の長寿祝い

還暦は中国由来の長寿祝いです。六十干支を暦で数えると60年経ちます。すると、また最初の暦に還る、赤子に生まれ変わるという考えるようです。赤は魔除けです。

その他の長寿祝の「古希」「喜寿」などは日本由来のお祝いです。

 

十二支に例えた動物は国によって少し違う

中国で考えられた十二支にまつわる文化ですが、日本を含むアジアや東欧まで伝わりました。伝わる中で一部の国の動物は中国と変えられて伝わりました。

中国と日本でも動物に違いがあります。それは猪です。同じ漢字が使われていますが中国の猪は豚を指します。

十二支が伝わった国では、猫、豹、鰐、ガルーダ、水牛、山羊、魚、クジラなどが十二支に入る国があります。

+++++++++++++
日本
中国・韓国・マレーシア
モンゴル(一部)
ロシア(一部)
チベット・タイ・ベラルーシ
カンボジア山羊
ベトナム水牛山羊
インド(一部)ガルーダ
ブルガリア
アラビア
トルコ
イラン

間違いがあれば訂正しますのでご連絡ください。

 

日本の十二支に猫がいない理由

猫が十二支にいる国もありますが本家中国や日本の十二支には猫がいません。理由はわかりませんが、十二支を考えた当時の古代中国に猫がいなかった、お釈迦様の死に猫が関係した、など諸説あるようです。

日本はその文化をほぼそのまま受け入れたのではないでしょうか。

 

昔話の十二支

日本の十二支の話です。

神様は動物たちに1月1日の朝に競争して神様のもとに早く到着した12番目までの動物は順番にその年を護る王様とする御布令を出しました。

動物たちは大はしゃぎ、寝ていた猫は事情がわからず鼠にきくと御布令の話を教えてくれました。

しかし鼠は猫に1月2日の朝と嘘をつきました。

1月1日、王様になりたい牛の背中にぎりぎりまで隠れ乗っていた鼠は神様のもとに1番に到着し、牛、虎、兎、龍、蛇、馬、羊、猿、鳥、犬、猪の順番で12番目までの動物がきまりました。

1月2日になりました。神様のもとに訪れて騙されたことを知った猫は鼠を怒り、神様は猫を寝ぼけていると叱りました。

猫が鼠を追い回すのは鼠に騙された名残り、また顔をいつもペロペロと顔を洗っているのは神様に寝ぼけないよう顔を洗うよう言われた名残りなのだそうです。

なかなか面白いですね。

絵本によってはイタチの話もあるようです。イタチは御布令を知ることができなかったので神様にもう一度競争をしてほしいとお願いをします。困った神様はかわりにイタチの名前を月の最初の日「つ・イタチ」といれることで納得をさせたのだそうです。ダジャレですね。

 

十二支の漢字は本当は動物ではない

十二支は動物で表現してきましたが、見ての通り実はあの漢字は動物ではありません。

後世で動物をあてるのことで覚えやすく馴染みやすくしたようです。

ではあの漢字はなにかというと六十干支が一巡で還暦を迎える仕組みになっているように、もともとは草木の生命の始まりから終わりを表現しているようです。

子(増える)→丑(絡む)→寅(動く)→卯(繁)→辰(整う)→巳(止む)→午(盛らう)→羊(暗い)→申(うめく)→酉(縮む)→戌(滅ぶ)→亥(閉ざす)

 

十二支と木星

最後にもう一つですが、木星は太陽の周りを12年かけて公転します。

古代中国の人は木星(正確には太歳という架空の天体)の12の位置を示すために作られたものだそうです。

 

さいごに

今回色々調べ、わかりやすい内容をまとめてみました。陰陽五行、天文学、時代など深堀すれば面白い話はたくさんありそうですが今回はここまでにしたいと思います。

ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました